
雪が溶けて春の気配
昨年玉切りして、雪に埋もれたまま冬越しした、杉の木 隣の人が山に入る道を、塞いだまま、長いこと、放置して、申し訳なく思っていました。 このままでは、一月あまりでたけのこが出始めてしまいます。 今日は、良い天気です。体を動かして汗をかくのも久しぶりです。

東京でのワークショップのお知らせ
今年も東京で醤油のワークショップを行うことになりました。何ヶ所かで行うので、ここでまとめてお知らせします。 昨年もワークショップにたくさんの方が参加してくださって、お家で醤油作りをしていただいてます。今年も手作り醤油のキット「育てる醤油」で、ご家庭でもできる醤油作りを体験してもらいたいと思っています。
また自分たちの住んでいる綾部、そして志賀郷での田舎の暮らしのことなども伝えることができれば! 今回も準備段階から、東京の仲間に応援してもらっての開催です。ありがとうございます。 東京の近辺の方、ご都合よろしければぜひご参加ください! 3月16日(金)18:30~ @調布
https://www.facebook.com/events/873785262804925/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%

会社所在地も小西
先日ファンド応募の経緯でご紹介した、WELD ONEの小西さんとの不思議なご縁でしたが、なんと、会社の所在地も小西なのです。 綾部の志賀郷地域にある篠田町小西に、山を背負って一軒だけ少し離れて立っているお家が、今しぼりの所在地に決定したのです。隣までの距離が100mは離れており、少しでもご迷惑をおかけしないで済むかと思える、理想的な立地でした。この地に今しぼりの工房が完成したのです。 そして、これまで今しぼりが、発酵について色々教えていただいてきた先生が、なんと京都学園のバイオ環境学部の発酵醸造学研究室の篠田先生なのです。 篠田町小西は、今しぼりの本社に決まるべくして決まったと、思われてなりません。

もうすぐ春🎵
だいぶ寒さが和らいできました。 家の前の梅をみると、つぼみが大きく膨らんでました。 もうすぐ春ですね~! もう少ししたら、家のまわりはカンゾウ、セリ、ミツバ、アサツキ、フキ…。 野草の宝庫になります。 畑の野菜が、大根と人参だけになった今、とても楽しみです。 @手紙の木の家

畑作業
春の畑作業を始めました。昨年の秋の台風の後、畑はあまり片付けられないままでした。写真の畑は台風のときに1メートル以上、水に浸かりました。 今日は枯れ草を刈畑から出す作業。冬の間、体がなまっていたため、動くと体が重い重い。。慣れるまでしばらく辛いですが、豊作を願ってがんばります。 水田家の食卓@百姓

今日は高校の合格発表でした
今日は長男の高校の合格発表でした。 受かっても落ちても、どっちでも良いと思っていたけれどやっぱり落ち着かない日々が続いていました。 結果はジャジャーン❗️合格していました❗️あー良かった。 いつもは弟達に「鬼お兄ちゃん」と呼ばれるくらい、よく怒っている彼に、受験する高校を選んだ理由を聞いた時に、私は彼を尊敬してしまいました。 先生も、父も、母も、本人も落ちるだろうなと思っていたから何故、そんな所を受験するのか聞いたら、「チャレンジしたいんや、落ちるかも知れないけどチャレンジしないと、受かりもしないやん」ですと。 中学生だった頃の私はそんな事を考えた事も無かったなぁ〜と思って、単純に感心しました。 失敗したとしてもチャレンジするべきだし、自分はそうしたいって言うてました。何かにチャレンジしないと、失敗も無いかも知れないけれど、成功もないもんね。 中学生の時に気付いたその気持ちをなるべく忘れずに、これからも色々とチャレンジして欲しいし、やっぱり怖くてやめたい時はやめて。を繰り返して欲しいな。 子供は私の知らない所で大人になっていってるなぁ〜。 私はな

応援ファンドありがとう
何とか会社としてスタートしたものの、立ち上げの資金をできるだけ節約しなければなりません。ところが、ちょう会社設立準備中の三月四日に、ひょんなことからしぼり器の仕組みについて相談に出かけた、丹後半島の与謝で、チタンの自転車などを組み立てておられるWELD ONEの小西さんから、元気地域応援ファンドという補助金を紹介していただいていました。 小西さんは、三月三日、見ず知らずの僕の突然の電話に、快く時間を取っていただき、育てる醤油や食べる醤油を持って、翌日訪れた僕を、温かく迎えてくださいました。 育てる醤油を気に入っていただき、色々なアイデアを提供していただいた上に、小西さんも援助を受けたという応援ファンドを紹介してくれたのです。 まるで、神の引き合わせ(僕は無神論者ですが)か、会社設立の翌日四月一日からの受付で、募集している真っ最中で、小西さん宅から帰るや否や、応援ファンドに応募するための書類をそろえ、レポートを書き始めたのです。そして、書類選考を経て、五月にはプレゼンがあり、七月に補助事業として認定を受けることが出来たのです。 フットワークが軽いこ

綾部の遅い春
マイナス6度だった綾部の冬も、ようやく峠を越え、早春の兆し。 つくばいの朝の氷、硬い蕾の沈丁花、色づき始めた小さい梅の蕾、どれも早春を感じさせる。 春を待ちわびる北国の人のように、早く春よこいと。 ふきのとうや、早咲きのクリスマスローズはしっかりと春を告げてくれています。

最近のおやつ
焼きおにぎり🍘 ご飯が余ったら、丸めておいて、おやつに焼いて醤油をつけて香ばしく! 食べる醤油をつけても美味しいですよ。 おやMa〜〜

はじめの一歩
会社を作るとは、どんなことかも全く分からず、全て手探りでスタートした取り組みで、とりあえずは、月一の会議で、醤油を仕込むことから始まる。
なにぶん一年以上熟成させて商品となる醤油だから、三月にまずは1樽から。
仲間で20年ほど醤油を作り続けてきたひろこちゃんをリーダーに仕込む。
家庭での 醤油づくりのキットを想定して、モニターをお願いして、約30箇所で醤油を育てながら、その前の年に仕込んでいたうちの醤油を使って、新しい調味料の開発、しぼり器の開発に取り組んできた。
この頃から、会社作るって大変やなーと思い始めた。
なんともおめでたい性格でした。
分からないことだらけで、もちろん収入もないまま、仲間を集めては、色々な仕事を割り振って、出来るだけお金をかけず、立ち上げなければならない。
とにかく、商品が出来ないと、絶対売れない。初めは、立ち上げの資金が必要で、給料を払うお金がない。
みんなボランティアで働いて、なんとか一年後の昨年三月に、手続き上も、株式会社 今しぼり が誕生しました。 じいじ@珈琲大好き